ホーム

文房四宝

西

  

  

  2015.06頃

 
 

 

(書いている内容に誤りあり。古田織部に関しては、こう考えなさいというような情報発信がなされている。この時点では、それが分かっていなかった。織部の父は、最終的には家康に仕えたと推定。2015-10-01)

 

紙は、楮であるが、染めてあるので渋めで本物然としている。

さて、上の書であるが、このような感じであれば気楽にかける。ただし、手指の感覚を澄ませ、紙から還る力を感じながら走るように書き進むため、情緒に浸っている間がない。

これであれば、俳句や詩を書くよりも、教訓などを書いて貼り付けておいたほうがよさそうだ。

 

 

 

織部陶硯と瀬戸水滴

 

この取り合わせは、唐三彩と彩りとなる。陶硯は、美濃の登窯の前、大窯のものと思われる。というのは、アヤシノの雰囲気、霊的なものを感じることからだ。

これで墨をするということは、桃山時代の陶工の手業を、手指に写していることになる。ありがたいことである。

 

 

 

  

  2015.05.30 あえて言えばふれあい書法

 
 

紙墨硯筆の出会うところに喜びあり。

硯に水を ととととと と滴らす。ずっすずっ ぼどなく ぬっぬぬっと墨をする。

柔らかな弾力を感じながら筆先に墨を移す。紙から戻る微かな力を感じながら、筆先が回り踊る。

太古のむかし まだ皮膚感覚しかなかった頃の喜びを感じながら踊る。

不思議なことに、使用する宝が違えば、現れるところも様変わりする。雁皮紙を使用した。この紙、小さな字を書くのに向くが、手指の散歩にも良い。

まれなことであるが、長い時間歩いていると、歩いているというよりも、景色が自動的に前から後ろに流れてゆくことがある。そんな感じで、思いが自然に指先を通してこの紙の上に流れてゆきそうな気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雁皮紙を使用。肌理が細かく、半透明で光沢がある。少し赤みある乳白色で上品だ。細字に使用して具合がよい。平安時代にタイムトリップして、おくゆかしい女性から手紙をこの紙でいただいたらと思うと、さてこれはどんな紙で返信すればよいか。少し厚みのある手漉きの楮紙で・・・・・・・  急ぎ、紙を探しにいかなければ

 

 

 

 

 

 

猿投陶硯と瀬戸水滴

 

猿投は涼しい色が好ましい。そうそう、八つ手で染めた布の色に似ている。草木で染めた衣を身に着けると、気分が落ち着くが、猿投の焼き物にもそれに通じるものがある。猿投は、平安時代頃の焼き物だ。この円面硯は大きさ的に、細字用に向く。和歌のやり取りも、これと同じような硯を使って書いていたに違いない。