ホーム

準備完了

   研賜

 

 

 

始めの何年間かは楷書のみを

 

書くときに筆使いに会わせて、大きな声を出していた。

 

筆を使う指の動きに会わせて、自然に行う呼吸。どうも楷書は太極拳へ、行書、草書は少林寺拳法へとつながる。

 

古典書法を習う順番は、含蓄がある。

 

点画の角に丸みを持たせることは、難しい。

 

銀行家の裕福な家庭に生まれた。

文化大革命時に、捨てられた伝統的な文化。

り先生も、その中にいた。いまの世はその延長。所詮、無理がある。

 

書はかって、為政者が学ぶべきものの一つであった。

唐太宗国がその価値に最も気づいていた。そして、伝説とともにその書法を理想化して残した。恐らく、国を運営する重みを感じつつ、よるべきすべとしていた。

 

り先生は、幾人にも師事し、断片的に残っていた古典書法を集積した。

書をする人たちの間では有名であったが、善し悪しをそのままの言葉で言うので煙たがられていた。師は、この点では、り先生と啓功氏の中間くらいのところで位置したいと言っていた。

 

目にした筆使いの神髄、光輝く宝物を見たような気がした。安易に教えないようにと言い残していた。

独学期間は赤子のなんごのような意味をもっていた。筆使いが宝物に見えたのはこのおかげ。

 

り先生の王羲之の臨書は、細部まで、気が入った書である。このレベルまで、真似ることは・・・

そう言えば、横画から縦画に移るところの形に関しては、強い調子で注意が飛んだことがある。り先生の思想を感じた。

 

楷書は、基本であり、応用でもある。まるであらゆる物を包み込む。

陰陽の思想もまた、古典書法から自然とあふれる。

 

り先生の教えるところはレベルが高すぎて、当時は十分理解できなかったと言っていた。

 

 

楷書に重点的に取り組んでいるが、何か、頭の中に断片的な言葉が浮かんできては、指先の感覚とつながってゆく。

そうか、これで、どうやら書の準備が完了したようだ。

さて、
イツ浮カブトモシレズ、リセンセイノメザシタ楷書ニ沈潜ス。

丙戌如月