今から97年前、 分断され点在していた古典書法 それらを習いまとめ文人が生まれた 文化大革命時、その文人李卿雲は野に降り 書法をわが 師が引継いだ 文人がこの世 を去り13年 消え失せつつある古典書法 王羲之と言う名で語られる用筆の妙 歴史ある中国文化の神髄 用筆はそのまた神髄 縁ありそれにふれ驚いた しかし、今は、中国文化に無関心である。 そして、イメージの西洋いやただただ便利なものことへと進む 中国文化に大きく影響を受 けていることなど気にすることもない そして普通に目にするものは、生きた気をあまり感じない中国の工芸品 しかしそこから一歩進み、目にした、善い物としか形容できない書の文化 さて、歴史の中、中国から何を学び何を学ばなかったのかを考える かすれにじみ、線のおもしろさを追求し、自由に書くことが流行である しかし、気づくことなく、通り過ぎてきたとても善いものがある ほとんどの人が、その真の価値に気づいていない それは創造の泉、わきだすものは うまきさけ
2002年記す
続けてきて分かったことであるが一番大切なことは、筆を握りしめず柔らかく保持して書くこと。2021.07.05
|